子育て

子育て【赤ちゃんの歯が大きい】

初めて歯が生えた

『下の歯が生えてきたけど大きい感じがする』と電話で質問されました。

癒合歯(ゆごうし)だろうから心配はないので今度会う時に見せてと答えました。

2本の隣同士の歯がくっついた状態で生えてくることがあり癒合歯といいます。

癒合歯どうしたらいいの?

乳歯の時代は特に何もせず様子をみれば大丈夫です。

乳歯が生えそろう月齢になっても20本ではなく1本足りない状態になります。

2本の歯の付き方によっては汚れやすいことがあります。

癒合歯を観察してみましょう。

大きな1つの歯の様な形ですか? → ほかの歯と同じように歯みがきをします。

2本の歯の形で溝や つなぎ目がありますか? → 溝や つなぎ目が汚れやすく汚れが取れにくいので他の歯より時間をかけて丁寧に磨きましょう。 

癒合歯は 両親のせいではありません。

骨の中にできる歯のたまご(歯胚)の接触する部位と時期によって生じると考えられています。

偶然にできてしまうのです。お母さんのせいで癒合歯ができたわけではありません。

大人の歯は どうなるの?

多くの癒合歯は大人の歯に生え変わります。

他の乳歯が抜けても残っている時は抜歯をすることもあります。(これは癒合歯だけに起こるのではなく正常に生えてきた乳歯が抜けず大人の歯が生えて乳歯を抜歯することもあります。)

大人の歯が1本足りない場合もあります。(これも癒合歯だけに起こるわけではありません。)

【補足】少し専門的な説明

歯と歯がくっついているので【癒合歯】とよばれますが、歯科的には くっついている状態で癒合歯癒着歯双生歯に分けられます。

癒合歯

エナメル質、象牙質、セメント質の連続性、歯髄の連続性があるもの。

発育過程にある近接する歯胚同士が接触して癒合した結果、エナメル質および象牙質が結合した状態で完成した歯

癒着歯

萌出後の歯がセメント質のみで結合しているもの。

双生歯

一つの歯胚が二つに分離して成長発育したもの。

過去(1932年~)のデータと比較2011年調査の乳歯の癒合歯の発現頻度では3.37%の報告があり増加傾向にあるようです。 参考文献 小児歯科学雑誌

歯科の治療について

ここでは歯の疑問や大切さについて書いていきますが 歯科での治療は個々の患者さんの状態によって

行われるもので同じ人であっても その時々の状態で変わります。 

また歯科治療の進歩によっても刻々と変わっていきます。

このブログではデンタルIQを上げることや お口の状態を日々のセルフケアで改善することを目指し

ています。歯科での説明を理解でき治療の選択に迷わない手助けになれば嬉しいです。

子育て【子供が歯をみがく】デンタルフロスは使うの?

子供の仕上げみがき

歯ブラシに興味をもったら

まず子供に歯をみがいてもらいます。このとき親も一緒にみがき 歯ブラシの持ち方や歯をみがく順番や歯ブラシの動かし方の お手本を見せましょう。

子供が歯をみがき終わったら必ず仕上げみがきをしてください。

フロスは使うの?

フロス(糸ようじ)は乳歯の時から使いましょう。

子供の歯は乳歯は歯と歯の間に隙間がある「すきっぱ」です。

すきっ歯で歯並びが悪いと心配される方もいますが子供の歯のすきっ歯は大きな大人の歯が生えるために必要な隙間なのです。

ただ最近の お子さんは乳歯で歯がきれいに並んでいることもあります。

前歯の歯と歯が隙間なくピッチリ並んでいる場合は歯と歯の間が汚れやすいのでフロスを使いましょう。

前歯に隙間があれば奥歯が生えたらフロスを使いましょう。

初めてフロスを使う時はソフトタイプのフロスの方が痛くなく使いやすいです。フレーバー付きもあります。

フロスに付いて → https://sikaiinn.com/hanohanasiitoyouji/

うちの子の場合

20本の乳歯が生えたらフロスを使い始めました。4歳位からY字タイプのフロスなら自分で使うようになりました。

歯をみがく前に歯を舌で触ってザラザラを感じてから歯をみがき また舌で歯を触ってツルツルを覚えてもらう。

仕上げみがきをした後に歯がツルツルしたねと声を掛ける。

小さいころは全体を仕上げみがきをして自分で歯をみがけるようになったら汚れている場所を教えザラザラを舌で触ってから仕上げみがきをします。ツルツルになったかも聞いてみます。

12歳位までは仕上げ磨きをして良いでしょう。

【赤ちゃんの歯みがき】から幼児期の歯みがきへ

歯をみがきしましょう

赤ちゃん初めての歯みがき → https://sikaiinn.com/akachannhamigaki/

あかちゃんの歯みがきから本格的な歯みがきに移行しましたか?→ https://sikaiinn.com/akachannimusibagauturu/

幼児期になるとイヤイヤ期もあり 【子供の歯をみがく】は大仕事になります。

うちの子の場合

まず絵本で むし歯を教えてみました。たくさんの歯の絵本を読みましたが1番よく読んでいたのは『アンパンマンとはみがきまん』

みんな大好きアンパンマンに ずいぶん助けられました。

絵本で むし歯を知れば言葉を理解できる月齢の子供にも 歯が大切、むし歯は嫌なもの、歯をみがけば むし歯にならないと理解できます。

歯をみがきたくないけど むし歯は もっとイヤ、歯をみがかないと ばい菌が口にいっぱいと分かると歯をみががせてくれます。

習慣になると歯みがきもやりやすくなります。

2歳くらいの時『あとココみがいたら終わりだね』と言われたときは流石にビックリしました。

無意識だったのですが いつも同じ順番で歯をみがいていたようで最後のブロックをみがく前に子供に指摘されました。

それでも毎回すんなり歯をみがかせてくれるわけではありません。

子供に歯ブラシを持たせたり なだめたり すかしたり時にはママの歯をみがいてもらったり工夫しました。

歯ブラシ選びの基本は → https://sikaiinn.com/haburasi/

子供用の歯ブラシは月齢で選び同じ歯ブラシで仕上げみがきをしてあげても良いでしょう。

仕上げみがき用の歯ブラシも売っています。柄の長さが大人が持ちやすいので使っても良いでしょう。

歯ブラシのページで書いたように道具を揃えれば効率は良くなりますが収納や管理は大変になります。

うちでは親が使ってみて使い勝手が1番のものを選びました。

歯の磨き方 → https://sikaiinn.com/hawomigaku/

歯の磨き方も基本は同じです。自分の歯をみがく時より子供の歯をみがくとき力が強く入りがちなので気を付けます。

歯ブラシの毛が歯に当たっているか当たっていないかを目で確認して しっかり当たっていれば力は要りません。毛先がフワフワ、コチョコチョと動けばいいのです。

歯に付く汚れは柔らかく強い力は要りません。

子供に『痛い』と言われたら力が入り過ぎです。

決してゴシゴシさせないでください。

乳児でも歯肉炎があれば血が出ますので血が出る場所は丁寧に歯をみがきます。

歯ブラシ前に糸ようじ(デンタルフロス)を使います。

疑問や不安があれば歯科に相談しましょう。自治体での子育て支援の教室など歯みがき指導を行っていることもあります。

歯科の治療について

ここでは歯の疑問や大切さについて書いていきますが 歯科での治療は個々の患者さんの状態によって行われるもので方であっても その時々の状態で変わります。 

また歯科治療の進歩によっても刻々と変わっていきます。

このブログではデンタルIQを上げることや お口の状態を日々のセルフケアで改善することを目指しています。病院での説明を理解でき治療の選択に迷わない手助けになれば嬉しいです。

【口呼吸】治せるの?赤ちゃんの鼻呼吸を取り戻そう。お口の筋トレ

口呼吸

口での呼吸を鼻での呼吸に戻しましょう。

『鼻呼吸をするためには口を閉じて呼吸をする』これはすぐ思い浮かべられると思います。

もっと気にしてもらいたいのは『舌の力をつける』です。

鼻で呼吸するためには舌は上あごに付いています。

舌の正しい位置

①上あごを舌で触ると前歯の後ろ辺りにザラザラとしたシワがあります。

シワの中央に舌の先を付けてみてください。(舌をスポットに付ける と言います。)

②舌は上あごにあてて口を閉じます。

あいうべ体操

「あいうべ体操」とは口呼吸を鼻呼吸に改善していく口の体操です。

「あいうべ体操」は いつでもどこでも誰でもできます。

朝昼晩 食後に10回×3 1日30回を目安やってみましょう。

回数は目安です。お風呂に入りながら、トイレの時や、テレビを見ながら 一度に10回やらなくても小分けにしても やりやすい方法で続けましょう。

あいうべ体操

大きく しっかり はっきり 大げさなくらい一言に1秒くらいかけて動かします。筋トレをしてると思いましょう。

⑴「あーー」と普段より大きく開けます。

⑵「いーー」口を大きく横に広げ口角を上げて首の筋肉が張るくらい。

⑶「うーー」口を強く しっかり前に突き出します。ひょっとこ顔

⑷「べーー」舌を突き出し下に伸ばす。あごの先をなめるくらい。

この体操を推奨さえている みらいクリニック 今井 一彰先生のHPに詳しく説明されています。https://mirai-iryou.com/aiube/

お口や舌の力が弱いかも?セルフチェックしてみましょう。

当てはまる項目があれば要注意です。

  • お口をポカーンと開けている
  • お口で呼吸する(口呼吸)
  • 舌の位置が悪い
  • 口元のゆるみ
  • 口元の出っ張り感
  • への字の口
  • 顎の下のたるみ
  • 喉の奥に水がためられない
  • ガラガラうがいが苦手
  • 舌を出す癖がある(舌突出癖)
  • 指しゃぶり
  • 歯ぎしり食いしばり
  • 口を閉じると歯と歯が当たっている(歯の接触癖)

口の周りや舌のトレーニングで調和の取れた状態に改善することは お口の健康だけでなく体を健康にします。

体を鍛え しなやかで強い筋肉をつけ体力づくりに励んでいる方は多いと思います。

体づくりに大切な酸素の入り口、食べ物の入り口の お口の筋トレも生活に取り入れてみましょう。

口呼吸(こうこきゅう)が引き起こす病気や症状

  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支炎
  • 気管支喘息
  • 虫歯
  • 歯肉炎・歯周病
  • うつ症状など精神的症状
  • 糖尿病
  • 肩こり
  • 肺炎
  • インフルエンザ
  • 風邪
  • 花粉症
  • 鼻炎
  • 高血圧
  • 過敏性腸症候群
  • 胃炎
  • 口内炎
  • 歯列不正
  • 便秘
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 冷え症
  • 虫垂炎
  • 頭痛
  • 下痢
  • 腰痛
  • 口の乾燥
  • 顔の老化など

子育て【妊娠中 お口のこと】どうして歯が悪くなるの?

赤ちゃんが来る前に

妊活中の口腔ケアが大切なことは書きましたが 妊娠した後は どうでしょう?

妊娠すると歯が悪くなるのでしょうか?

妊婦歯科検診は受けるの?

母子手帳を見ると妊婦歯科検診の欄があり自治体によっては無料の歯科検診を行っています。

体調の良い時をみて必ず受けましょう。

『赤ちゃんを産んだら歯が悪くなった』『妊娠すると赤ちゃんにカルシウムを取られ歯がダメになる』

こんな話を聞いたことがあるかもしれません。

妊娠すると なぜ歯が悪くなるの?

  • 女性ホルモンが増える
  • つわり
  • 食生活が不規則になる
  • 食事が取りにくく少量の食事を何回も取る
  • 食欲が増え間食の回数が増える
  • 体調が悪い
  • 歯を磨けない
  • 口が乾く

このように様々な理由で歯が悪くなるのです。

歯が悪くなるのは お腹に子供がいるからではありません。

お口の中の衛生環境が極端に悪化するために歯が悪くなるので お腹に赤ちゃんがいるためというわけではないのです。

妊娠時に見られたら要注意

  • 歯肉に腫れや出血がある
  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 歯や歯肉に痛みがある
  • 唾液が粘っこい感じがする
  • 気分が悪く歯みがきができない
  • 食事回数が増えて汚れが付きっぱなし
  • 口の中がネバネバする
  • 口臭がある

*親知らずが腫れることもあります。

妊娠中どうしたらいいの?

普段以上に お口の健康や変化に気を付けましょう。

食べたら その都度歯をみがくを心掛け 歯をみがけなければ その都度ブクブクうがいをしましょう。

つわりで歯をみがけなければ体調が回復したら すぐに歯をみがく習慣をつけましょう。

小さいヘッドの歯ブラシの使うのも良いでしょう。

糖分の多い飲食物や酸性食品をだらだら食べることは控え お口が長時間酸性にならないようにしましょう。

甘い物、酸っぱい物しか食べられない時もあると思いますが そんな時は食べたら歯をみがきダラダラ食べをしないようにしましょう。

歯磨き粉の味が気になって歯をみがけないようなら付けないで歯をみがいたり気に入った味のものを探しましょう。

寝る前には しっかり歯をみがいてください。

歯がきれいになら歯の表面を舌で触るとツルツルします。毎日歯のザラザラを落としてから寝る習慣身にをつけましょう。

歯を失ってから どんなに お金や時間をかけて世界一の治療を受けたとしても生まれ持った健康な歯とは比べ物になりません。

今からでも遅くはありません。一緒に お口の健康について学びデンタルIQを上げていきましょう。

妊娠中に歯周病が悪化したら赤ちゃんへの影響

歯周病菌がつくる炎症性物質が血管を通って胎盤に影響し子宮収縮を促し早産を引き起こすこともあります。

歯周病菌が胎盤に影響し低体重児を招く恐れも言われています。

歯周病にかかっている人の早産・低体重児出産のリスクは7倍高いことがわかっています。

むし歯の赤ちゃんへの影響 → https://sikaiinn.com/akachannimusibagauturu/

歯科の治療について

ここでは歯の疑問や大切さについて書いていきますが 歯科での治療は個々の患者さんの状態によって

行われるもので同じ方であっても その時々の状態で変わります。 

また歯科治療の進歩によっても刻々と変わっていきます。

このブログではデンタルIQを上げることや お口の状態を日々のセルフケアで改善することを目指し

ています。歯科での説明を理解でき治療の選択に迷わない手助けになれば嬉しいです。

子育て前に【妊活と お口の健康】不妊で悩んだら お口の健康を見直しましょう。

妊活と不妊

不妊治療中・妊活中の方から

不妊治療中で妊活中の方からの相談があり歯周病治療を勧めました。その後歯周病の治療後に妊娠したと聞きました。

歯周病と不妊の関係を調べてみました

不妊のリスクにはなにがある?

食事、体重異常、喫煙、運動、ダイエット、ストレス、過度の飲酒、冷え性などが言われています。

近年は歯周病の関与が報告され始めています。歯周病と不妊の関連は まだ不明な点があり これからの研究に期待したいところです。

不妊のことに関してだけでなく妊娠前に お口の健康を整えることは重要です。

お口の健康は妊娠だけでなく これから迎える赤ちゃんに対しても影響をあたえます。

ご自身の お口の健康を守ることで赤ちゃんの お口の健康を守れ子育ての中で子供に口腔ケアの教育をしてあげられます。

歯を失ってから どんなに お金や時間をかけて世界一の治療を受けたとしても生まれ持った健康な歯とは比べ物になりません。

今からでも遅くはありません。一緒に お口の健康について学びデンタルIQを上げていきましょう。

歯周病が妊娠に及ぼす影響について歯周病菌が多量に感染している女性では妊娠するまでに長い期間を要することや重度の歯周病を発症している男性においては精子の運動性が低下し、生殖機能も低下する可能性が報告されています。

参考文献 日本歯科保存学雑誌

歯周病の原因として口呼吸の影響があります。→ https://sikaiinn.com/bonyuutomiruku/#i-3

歯科の治療について

ここでは歯の疑問や大切さについて書いていきますが 歯科での治療は個々の患者さんの状態によって

行われるもので同じ方であっても その時々の状態で変わります。 

また歯科治療の進歩によっても刻々と変わっていきます。

このブログではデンタルIQを上げることや お口の状態を日々のセルフケアで改善することを目指し

ています。歯科での説明を理解でき治療の選択に迷わない手助けになれば嬉しいです。

子育て【赤ちゃんの口呼吸】どうして良くないの?

赤ちゃんは鼻呼吸

赤ちゃんは鼻呼吸で生まれて どうして口呼吸になるの?

口呼吸の弊害 → https://sikaiinn.com/bonyuutomiruku/

新生児の時に上手にできていたはずの鼻呼吸が口呼吸になることがあります。

赤ちゃんが口呼吸になるのは どんな時?

鼻づまり

鼻づまりがカゼによるものなら一時的なものでカゼが治れば また鼻呼吸できますが鼻づまりは早く治してあげましょう。

アレルギー性鼻炎 1歳過~2歳になるとみられることもあります。

(もう少し大きい月齢になると扁桃肥大3歳ころ~アデノイド肥大2歳ころ~も鼻づまりの原因になります。)

鼻の病気で鼻呼吸ができない場合は まず鼻の治療をしましょう。

口や唇の動きが未発達なために お口が開いてしまう。

抱っこをするときの赤ちゃんの姿勢が良くなるように工夫しましょう。

お口を閉じる筋力が弱い

離乳食の工夫

離乳食をあげる時にスプーンを口の中に入れ流すように入れると赤ちゃんが口の筋肉を使えません。

下唇にスプーンの背をのせるように当てて赤ちゃんが自分で上唇を動かして食べ物を持っていくのを待ちます。

スプーンを抜く時には上唇にこすりつけないように抜きましょう。

慣れてくると赤ちゃんが筋肉を使っていると実感できます。

飲み物の工夫

母乳を吸うことで お口の筋力をつける。

哺乳瓶の乳首を吸う力をつけるタイプをつかう。

コップで飲む練習 上下の唇を使い舌を引き上げ正しい舌の位置を覚えられます。生後7~8か月ころから徐々に始めえると良いでしょう。

おしゃぶりを上手に使う

おしゃぶりのメリットと言えば、グズっている赤ちゃんを泣き止ませてあげるということでしょう。

おしゃぶりをすると赤ちゃんはリラックスし精神的な安定を得ることができます。

お口の健康からみたメリットもあります。

  • 鼻呼吸の習慣がつく
  • 口の周りの筋肉がつく
  • 舌の発達
  • あごの発達

歯科の治療について

ここでは歯の疑問や大切さについて書いていきますが 歯科での治療は個々の患者さんの状態によって

行われるもので同じ方であっても その時々の状態で変わります。 

また歯科治療の進歩によっても刻々と変わっていきます。

このブログではデンタルIQを上げることや お口の状態を日々のセルフケアで改善することを目指し

ています。歯科での説明を理解でき治療の選択に迷わない手助けになれば嬉しいです。

子育て【赤ちゃんの むし歯】親のむし歯がうつるの?赤ちゃんの歯みがき

親から 赤ちゃんに むし歯がうつるの?

残念ながら むし歯菌は親や周りの人から赤ちゃんに感染します。

生まれた時は赤ちゃんの お口の中には むし歯の菌がいないのです。しかし日常生活で接している人から感染してしまいます。

いつかは必ず感染するのでむし歯菌に感染させないと神経質になるのではなく なるべく感染の時期を遅らせれば良いと考えましょう。

哺乳瓶からむしば菌に感染させないためにミルクの温度を確かめるために哺乳瓶に唇を当てるのは止めましょう。

食器やコップ、スプーンは分けて使います。やりがちなのは哺乳瓶と同様にスプーンに取った離乳食を唇に当てて温度を見ることでしょうか。

食事をあげるときにスプーンに ふー息を当ててと冷ましてあげても感染します。キスや くしゃみでも 感染します。

防ぎようがないので極度に神経質にしない方が良いと思っています。

感染の窓という話を聞いて心配されている方もいるかもしれません。感染の窓とはCaufieldらが生後19か月ら31か月の間(平均26か月)に むし歯菌の初感染が集中しているために感染の窓(Window of infectivity)と呼んだことから広く知られています。

ただ感染予防に神経質になり大事な時期に子供とのスキンシップを減らしてしまっては本末転倒です。

それよりも親や家族が むし歯に対する正しい知識を身につけ自分自身の お口の健康を保つこと、ご自身の細菌を減らすことで赤ちゃんの感染リスクを減らし 赤ちゃんの お口のケアに取り組み お口を健康に保ったり 歯の大事さを子供に伝えるほうが望ましいと思っています。

子供の歯を守るのは最初は親の役目であっても その後の長い人生で自分自身が 守らなければなりません。

ご自身の健康管理が子供の健康管理に繋がるのです。

年配の入れ歯の方が 昔は歯が良かった、歯医者なんて行ったことがないと仰るの聞いて残念な気持ちになることが よくあります。

赤ちゃんの歯をみがく

赤ちゃん初めての歯みがきは → https://sikaiinn.com/kosodateakachannnoha/

基本的には大人の歯みがきと同じ → https://sikaiinn.com/hanomigakikata/ 

うちの子は どう歯をみがいたか説明します。

赤ちゃんのころの 歯みがき

①お膝に頭をのせあを向けにします。

②嫌がらなければ端から順に左上→右上→右下→左下→噛む面と 一筆書きで進めるの基本にします。

嫌がらないとは言え いつイヤイヤされるとも限りません。

ここでポイント!

歯の裏側・噛む面は口を開いていないと歯をみがけないので赤ちゃんのうちは先に歯の裏側と噛む面をみがいてしまいましょう。

途中で起き上がってうまく歯をみがけない時

赤ちゃんの頭を太ももの間に挟むように置き腕は太ももの下に通します。力を入れなければ案外 居心地が良さそうに嫌がらないので このスタイルで歯をみがくことが多かったです。

時間に余裕があれば焦って一気に磨くのではなく上下を2回に分けて歯をみがいても良いでしょう。

困ったことがあったり上手く磨けない時は歯科で歯みがきの仕方を習いましょう。

歯みがきが嫌なもの 歯を磨かないと怒られると悪いイメージにならないように気を付けます。

むし歯になって歯医者に行って治療するのは痛くて大変と教えてしまうと歯科を嫌いになり治療も困難になります。

2歳前から歯科に通院する お子さんは治療に対して恐怖心がなく治療が簡単に進むことがあります。

また上の お子さんが歯科に通っているの待合室で待っている経験がある下の お子さんは喜んで治療室に入ってくることもあります。

この場合は最初から歯科の診療台に一人で座れます。

親が診療台に座り抱くような形での治療することもありますが一人で座れた方が治療のやり易さが違います。より良い治療を受けるためにも一人で座れるようにしましょう。

子育て【母乳かミルクか】メリット・デメリット

赤ちゃんを迎える前に

母乳・ミルク?

赤ちゃんを迎える前に母乳で育てるのかミルクで育てるか考えます。母乳で育てようと決めても母乳が出るのか母乳が出ないのか、母乳が足りるのか?出産してみないと分からず不安になります。

私の場合ですが不安やストレスは大敵なので考えてもしょうがないと考えず哺乳瓶や消毒できる器具などを用意しました。

結果から言えば完全母乳で全く使わず 産院で粉ミルクや哺乳瓶をもらえたので買う必要はないどころか余ってしまいまいた。

これから出産の方は産院で聞いてみるといいかもしれません。

母乳のメリット・デメリット ミルクのメリット・デメリットについては たくさん書かれているので別の視点から考えていきましょう。

お口の健康から母乳かミルクか?

その前に まず呼吸につい説明します。哺乳動物は鼻で呼吸をする鼻呼吸ですが人間だけが口でも呼吸をしています。人間も本来の呼吸は鼻呼吸なのに多くの人が口で呼吸をしているのです。

哺乳動物にとって鼻は息をする器官 口は食べるための器官です。

新生児期の赤ちゃんは口で母乳やミルクを飲みながら息をしているので鼻呼吸をしています。

口呼吸はうまくできません。成長する中で体に悪い口呼吸を身につけてしまうのです。

鼻呼吸するためには舌を上あごに付けるため舌の力(筋力)が必要です。

おっぱいを吸うためには、とても複雑な舌やあごの動きと力が必要です。哺乳瓶の乳首を吸う60倍もの力を使っています。一生懸命おっぱいを吸うことで、あごの力がつくと言われています。

赤ちゃんの お口の機能を育てるためには母乳で育てた方が良いという点で母乳育児は お勧めです。

生まれ持った鼻呼吸を守りたい

口呼吸は様々な症状を起こすと言われています。呼吸は自律神経と密接な関係があるからです。

口呼吸(こうこきゅう)が引き起こす病気や症状

  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支炎
  • 気管支喘息
  • 虫歯
  • 歯肉炎・歯周病
  • うつ症状など精神的症状
  • 糖尿病
  • 肩こり
  • 肺炎
  • インフルエンザ
  • 風邪
  • 花粉症
  • 鼻炎
  • 高血圧
  • 過敏性腸症候群
  • 胃炎
  • 口内炎
  • 歯列不正
  • 便秘
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 冷え症
  • 虫垂炎
  • 頭痛
  • 下痢
  • 腰痛
  • 口の乾燥
  • 顔の老化など

ミルクで育てたら

お口の健康から考える母乳のメリットを書きましたが母乳で育てても口呼吸になることもありますし

ミルクで育てると口呼吸になるわけではありません。哺乳瓶でも飲む力をつけるタイプもあります。

また離乳食期で口呼吸になることも。

母乳で育てなければならない母乳が出ないと悩んでストレスをためるのは良くありません。

ミルクで育てるメリットもありますので ご自身にとって最も良い選択ができる参考になれば嬉し

いです。

完全母乳で思ったデメリット

私の場合、ありがたいことに完全母乳で子育てができメリットを感じたので人にも勧めています。

デメリットというとほど大げさではないのですが敢えて言えば困ったこと。

  • 沐浴後に哺乳瓶から白湯を受け付けずスプーンで与えた(生後6ヶ月までの赤ちゃんに母乳・ミルク以外のものは必要ないともいわれています。)
  • 体調を崩して母乳を上げられない時に哺乳瓶から飲まず産院で相談したら先生に「おなかが空いたら飲みますよ」と言われた。 やっと飲んでくれたら今度は排便が なかなかできずコチコチの便がでた。
  • 授乳回数が恐ろしいほど多い。 
  • スパウトマグ(幅広な乳首)も やや嫌いで早めにストローマグに移行したが こぼすので手がかかも った。        

子育て【生まれたての赤ちゃんに歯?】

赤ちゃんに歯

『歯が生えている』出産したばかりの友達から連絡がありました

「うちの子に歯が生えてる」と電話があり触ってみてもらうと「ぷにょぷにょしてる」と答えました。

生まれたばかりの赤ちゃんの口に【歯のようなもの】がみられることがあります。

上皮真珠といい赤ちゃんの口の中に小さい丸い粒状のものが見られます。

触ると柔らかく歯と感触が違います。

乳歯が生えるころまでには自然に消失し 破れて自然に治ることもあります。一般的には特に治療を必要とせず様子をみますが予後はきわめて良好です。

生まれすぐのあかちゃんに歯が生えることも

出生時あるいは生後1ヵ月以内に歯が生えることがあり先天性歯といいます。

先天性歯の大部分は下あごの真ん中あたり(乳中切歯のところ)まれに横のあたり(乳犬歯のところ)にみられることもあります。

先天性歯の多くは自然に抜け落ちます。歯自体は正常の歯のことも余分に生えた歯(過剰歯)のこともあります。

先天性歯の障害として、授乳のときに お母さんの おっぱいを傷つけてたり先天性歯の周りに炎症が起こしたりの赤ちゃんの舌を傷つけることもあります。

傷が潰瘍を作り 時には潰瘍の周りを囲むように隆起することもあります。(リガフェーデ病)

リガフェーデ病の治療

  • 先天歯の表面を削ってツルツルにする
  • 樹脂の素材で先天歯の表面をコーティングする
  • 先天歯を抜く(生後10日以降)

歯科の治療について

ここでは歯の疑問や大切さについて書いていきますが 歯科での治療は個々の患者さんの状態によって

行われるもので同じ方であっても その時々の状態で変わります。 

また歯科治療の進歩によっても刻々と変わっていきます。

このブログではデンタルIQを上げることや お口の状態を日々のセルフケアで改善することを目指し

ています。歯科での説明を理解でき治療の選択に迷わない手助けになれば嬉しいです。