【健康長寿】には何が大切?ぴんぴんころり?

切れな歯で!

健康長寿

100歳を越える高齢の方が珍しくなくなりました。

高齢化社会で100歳を越える方も多いなか元気な高齢者とは?と考えると足腰がしっかりし自分で歩いている方を想像します。

強くて しなやかな筋肉が大切ですね。

日々の生活で健康な体を作るために運動やストレッチ、ヨガ、トレーニング、ウオーキングと健康管理をしていると思います。

食事にも気を使い栄養バランスや食材に気を配っているでしょう。

もう一つ お口の健康も考えてみて下さい。食べ物の入り口である お口が健康や体に影響を与えます。

美味しいもを食べることは生きる楽みの一つです。生活を豊かにします。心の健康も大切です。

元気な 高齢者は歯が沢山ある方が多いです。8020(はちまるにいまる)運動を知っていますか?

1989年から厚生省と日本歯科医師会が推進している『80歳になっても20本以上自分の歯を』という運動です。20本以上の 歯があれば食生活に困らず生涯 自分の歯で食べられると言われています。

楽しく充実した食生活を送り続けるためには、妊産婦を含めて生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで健康な歯を保つことが大切です。

もう歯が20本も無いし 今更遅いと思わずに1本でも多く健康な歯を守りましょう。

ぴんぴんころり 

ぴんぴんころり とは病気に苦しむことなく、元気に長生きし、病まずにコロリと死のうという意味の標語で1979年に長野県体育学会における発表論文に登場したのがその由来とされています。厚生労働省によると日本人の9割以上が障害期間・要介護が増加して そして緩やかに最期を迎えぴんぴんころりである急死率はわずか5%くらいだということです。

このブログは みんなの『歯の疑問』てについて説明します

家族や友達に聞かれて答えるたびに これを聞きたい人は沢山いるだろうな 聞ける人が居ない人はどうしてるのかな ちゃんと伝わったかな 雑談の中で答えてると後であれも言っておけば良かったかなと 思います。そんな訳で分かり易くまとめてみようと決心しました。

歯の疑問について説明したり家族や友達に聞かれた事を文字に起こしてみたり知ってもらいたい情報を書いたりしていきます。

みんなのデンタルIQを上げて歯で悩まない歯で困らないようにしたいです。一緒に歯の勉強をしていきましょう。

ところでデンタルIQってなに?

デンタルIQとは歯に関する知識の高さの事を指しますが 自分の歯や お口の健康に対する関心や意識の高さを示す言葉です。

ここで1冊の絵本を紹介します。

思い出の本『はははのはなし』です。

子供の時に読んだ印象に残っている絵本です。

今になって振り返るとデンタルIQを上げる最初の一歩だったと思います。

加古 里子さんの絵本で子供に歯の大切さを教えるものですが内容的には大人にも読んでもらいたいので ここで紹介します。

これから子育てをする方にはお子さんに読んであげて欲しいですし 歯で悩んでいる大人の方にも歯の基本が良く分かる本なので是非読んでみて下さい。

自分の歯で一生 美味しいものを食べましょう。

健康長寿のために お口の健康を守り 美味しいものを よく噛んで食べられるようにしましょう。

歯を きれいに磨く【毎日のセルフケア】が大切です。セルフケアが お口の健康を守ります。

歯がきれいなら歯の表面を舌で触るとツルツルします。毎日、歯のザラザラを落としてから寝る習慣を身にをつけましょう。

カンジタは口にできる?

口の中にもカンジタ症はできます。

真菌(しんきん・かび)によっておこる口腔感染症です。急性型と慢性型があります。口腔粘膜の痛みや味覚障害が出ることもあります。

カンジダ菌は口腔内の常在菌です。どこにでもいる菌がなぜ症状を起こすのでしょうか?

体調を崩すと症状を起こします。

副腎皮質ステロイド薬の投与や糖尿病、全身衰弱などによって免疫力が低下している状態、唾液量の減少、長期間にわたる抗菌薬の服用などにより、常在菌間のバランスが崩れ、カンジダ菌が異常に増殖すると病原性を発揮することにより発症します。義歯の汚れ がん治療中 HIVでも起こります。

こんな症状があったらカンジタ症かもしれません。

舌がヒリヒリする。

口の中や舌が白っぽい。

口角炎がある。

口の中や舌が赤くなる

一日中 症状がある。

刺激が加わると痛みが増える

食事をすると痛みが増える

会話をすると痛みが増える

舌を動かすと痛みが増える

熱いものが痛くて食べられない

味の濃いものが痛くて食べられない

刺激物が痛くて食べられない

口に何も入れてないのに苦い

口に何も入れてないのに渋い

カンジタかもしれないと思ったら どうしたらいいの?

まず体調を整え免疫力を低下させない。

口の乾燥は大敵 →うがいや水分を含み乾燥させない

        →口で呼吸しない 健康のためにも鼻で呼吸

口の中が不潔だと悪化します→はぶらしと糸ようじで汚れを取る

熱中症対策のスポーツドリンク・経口補水液は必要?

熱い時期には熱中症対策として水分補給が不可欠です。

スポーツドリンクや経口補水液を取ることは大切で こまめに水分補給をしなければなりませんが取り方には注意が必要です。大量に飲んだり ちょこちょこと小まめに飲むのはやめましょう。

スポーツドリンクと経口補水液

スポーツドリンクや経口補水液の成分を確認してみましょう。

あるスポーツドリンク

砂糖(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖、果汁、食塩/酸味料、香料、塩化K、乳酸Ca、調味料(アミノ酸)、塩化Mg、酸化防止剤(ビタミンC)
栄養成分(100mlあたり):エネルギー 27kcal 炭水化物 6.7g 食塩相当量 0.12g カリウム 20㎎ カルシウム 2mg マグネシウム 0.6㎎

ある経口補水液

ブドウ糖(国内製造)、果糖、食塩/クエン酸(Na)、塩化K、リン酸Na、塩化Mg、甘味料(スクラロース)、香料

エネルギー10kcal、タンパク質0g、脂質0g、炭水化物2.5g、食塩相当量0.292g、カリウム78mg、マグネシウム2.4mg、リン6.2mg

砂糖が多く含まれているのがわかります。砂糖の取りすぎは むし歯の原因のもなりますし体への悪い影響もあります。またスポーツドリンクは酸性が強いです。酸性と聞いて理科の実験で聞いたことのあるphを思い浮かべた方も多いのではないでしょうか?

phを簡単に説明

リトマス試験紙で酸性とアルカリ性を調べたことやペーパー試験紙の色の変化でphを数値化したことがありませんか?pH 試験紙は、水溶液に浸し、試験紙の色の変化から pH を測定することができます。

ものを溶かした水のことを水溶液といいます。例えば塩水、砂糖水、お酢 など。
水溶液がは酸性・アルカリ性・中性という性質に分けることができます。
酸性の水溶液は、酸っぱく、アルカリ性の水溶液は、苦い味がする傾向があります。
それぞれの性質は、目視では確認できませんが、水溶液中に含まれる水素イオン(H+)の量(濃度)に
よって決まり、水素イオン濃度を表す指数を pH(ピーエイチ・ペーハー)と呼びます。
pH 値が7より小さい水溶液は酸性、pH 値が7より大きい水溶液はアルカリ性、pH 値が7の場合は
中性です。

ここで本題です。

お口の健康とスポーツドリンク

お口のphはどれくらいだと思いますか?

phは7で中性です。

胃酸はph1~2

歯の表面のエナメル質は硬くて丈夫ですが酸に弱いです。
pHが低いほど、つまり、口の中が酸性になる程、歯の表面の硬いエナメル質が溶けやすくなります。pH5.5以下で歯が溶け始めますが、スポーツドリンクのpHは3.5です。食酢が3ですからかなり低いです。

その他では、砂糖の入っていないお茶などを除き、ほとんどの清涼飲料水はpHが低いです。果汁100%で3-4、乳酸菌飲料も同様、コーラはpH2.2-3です。
アルカリイオン飲料と書いてあっても酸性です。

飲み物や食べ物が口に入ると必ず お口の中は酸性になります。そのたびに歯は少しずつ溶けてしまいます。数時間かけて お口の中は中性にもどり唾液の働きで歯が修復されます。ダラダラ飲みやダラダラ食べは口の中がずっと酸性が続くので歯は溶け続けるばかりです。
歯にとっては こまめに水分補給は水が一番です。

スポーツドリンクはポイントを押さえて上手に使いましょう。

運動中は更に注意が必要です。

運動中は口呼吸になることで 口の中が乾燥しがちです。この状態は虫歯菌が増殖するのに絶好の環境になっています。更にスポーツドリンクや栄養補助食品などを摂取すると、糖質が虫歯菌のエサとなってますます虫歯リスクが高まります。

アスリートにとって歯は大切です。歯にいたみがったり歯がグラグラしていては力が入らないことは想像できると思います。上下の歯がしっかり噛み合うことで体幹が安定することがわかっています。それによって筋肉への神経伝達がよくなり握力やジャンプ力など瞬発的な筋力が高まると考えられるのです。

飲み物の酸性度 飲み物はどれくらい歯に悪い?

phの数値が小さい程 酸性で歯を溶かす力が強くなります。

子育て【子供の口内炎が治らない】

小児で2週間以上口内炎が治らない場合やステロイド軟こうを処方されても治らない口内炎の場合は鵞口瘡(カンジタの可能性)があります。

鵞口瘡【口腔カンジタ症】について

口腔カンジタ症は大人にも起こる病気です。

お口が乾燥している、ステロイドを服用している、抗菌薬を長期服用している、がん患者、高齢者にも見られます。

小児のカンジタ症

赤ちゃんは生まれる前は無菌です。出産時に産道を通る時や外界からきたカンジタが侵入して口、食道、胃、小腸、大腸などに定着して常在菌として定着します。

糸ようじ【デンタルフロス】を使っても汚れが取れない

ホルダータイプデンタルフロス

『デンタルフロスを使っても何も取れない』と質問がありました。

糸ようじ【デンタルフロス】を使っても目に見えるような汚れが取れないことが多いです。

お口の管理ができている 歯ブラシできちんと歯をみがけている場合は糸ようじ(デンタルフロス)を使って取れる汚れは目に見えませんが汚れは きちんと取れています。

使い方が間違っていて汚れが見えないわけではありませんので安心して毎日糸ようじ(デンタルフロス)を使いましょう。

糸ようじ(デンタルフロス)を使って汚れが取れないと感じている時

お口の健康管理ができている。

歯がきちんと磨けている(磨いているではありません)

毎日糸よデンタルフロス)を使っている。

目に見えていなくても使ったフロスを培養すれば汚れがたくさん付いているのが分かります。

糸ようじ(デンタルフロス)を使って汚れが目に見える時

歯と歯間に食べ物の繊維質の物(ほうれん草やエノキなど)が詰まった時に糸ようじ(デンタルフロス)を使えば目に見える汚れが取れます。

歯を数日磨かないで糸ようじ(デンタルフロス)を使った時は目に見える汚れが取れます。

目に見えなくても糸ようじ(デンタルフロス)を使うと汚れが実感できることもあります。

初めて糸ようじ(デンタルフロス)を使った時や久しぶりに使った時は糸を通して引き抜く時に嫌な臭いがする時もあります。

糸ようじ(デンタルフロス)で目に見える汚れが取れるのは お口の管理としては悪い状態です。

まずきちんと歯をみがけているか確認しましょう。

子育て【赤ちゃんの歯が大きい】

初めて歯が生えた

『下の歯が生えてきたけど大きい感じがする』と電話で質問されました。

癒合歯(ゆごうし)だろうから心配はないので今度会う時に見せてと答えました。

2本の隣同士の歯がくっついた状態で生えてくることがあり癒合歯といいます。

癒合歯どうしたらいいの?

乳歯の時代は特に何もせず様子をみれば大丈夫です。

乳歯が生えそろう月齢になっても20本ではなく1本足りない状態になります。

2本の歯の付き方によっては汚れやすいことがあります。

癒合歯を観察してみましょう。

大きな1つの歯の様な形ですか? → ほかの歯と同じように歯みがきをします。

2本の歯の形で溝や つなぎ目がありますか? → 溝や つなぎ目が汚れやすく汚れが取れにくいので他の歯より時間をかけて丁寧に磨きましょう。 

癒合歯は 両親のせいではありません。

骨の中にできる歯のたまご(歯胚)の接触する部位と時期によって生じると考えられています。

偶然にできてしまうのです。お母さんのせいで癒合歯ができたわけではありません。

大人の歯は どうなるの?

多くの癒合歯は大人の歯に生え変わります。

他の乳歯が抜けても残っている時は抜歯をすることもあります。(これは癒合歯だけに起こるのではなく正常に生えてきた乳歯が抜けず大人の歯が生えて乳歯を抜歯することもあります。)

大人の歯が1本足りない場合もあります。(これも癒合歯だけに起こるわけではありません。)

【補足】少し専門的な説明

歯と歯がくっついているので【癒合歯】とよばれますが、歯科的には くっついている状態で癒合歯癒着歯双生歯に分けられます。

癒合歯

エナメル質、象牙質、セメント質の連続性、歯髄の連続性があるもの。

発育過程にある近接する歯胚同士が接触して癒合した結果、エナメル質および象牙質が結合した状態で完成した歯

癒着歯

萌出後の歯がセメント質のみで結合しているもの。

双生歯

一つの歯胚が二つに分離して成長発育したもの。

過去(1932年~)のデータと比較2011年調査の乳歯の癒合歯の発現頻度では3.37%の報告があり増加傾向にあるようです。 参考文献 小児歯科学雑誌

歯科の治療について

ここでは歯の疑問や大切さについて書いていきますが 歯科での治療は個々の患者さんの状態によって

行われるもので同じ人であっても その時々の状態で変わります。 

また歯科治療の進歩によっても刻々と変わっていきます。

このブログではデンタルIQを上げることや お口の状態を日々のセルフケアで改善することを目指し

ています。歯科での説明を理解でき治療の選択に迷わない手助けになれば嬉しいです。

【お口の管理】お口のセルフケア(・海外留学保険・海外旅行保険に歯科治療特約をつけないためにも?)

正しく歯をみがこうhttps://sikaiinn.com/hanomigakikata_/

なぜ海外留学保険の歯科治療費用(特約)を付けないの?

体の病気と違って むし歯や歯槽膿漏、顎関節症などの ほとんどの口の病気はセルフケアとセルフメインテナンスで予防と管理が可能だからです。

むし歯や歯槽膿漏は予防できる病気です。

歯の治療に お金と時間を費やすのではなく定期的な歯科検診で予防しましょう。

自分の口を知ろう

ご自身の口の中を観察してみて下さい。

大人の歯は親知らずを除けば上の歯14本下の歯14本合計28本です。

治療してある歯があるのか? 

歯が何本あるのか?

どの歯が治療してあるのか?

治療は白い詰め物(レジン充填)部分的な金属の詰め物(インレー、アマルガム)歯の全体を被せたもの(クラウン)隣同士の歯がつながっている被せもの(連結クラウン、ブリッジ)があります。

被せたものには素材別に金属、レジン、ハイブリットセラミック、セラミックなどがあります。

親知らずがあるのか?

親知らずは生えているのか?(上下の親知らずが噛み合っている?全部生えている?半分埋まっている?)

歯の神経を抜いているか?

治療した歯がある場合はセルフケアとセルフメインテナンスは難しくなります。

治療してある歯は 再度むし歯になりやすい。

治療してある歯は 歯槽膿漏になりやすい。

残念なことに治療によって むし歯や歯槽膿漏のリスクが高まります。

リスクが低い方から

治療は白い詰め物(レジン充填) 部分的な金属の詰め物(インレー、アマルガム)< 歯の全体を被せたもの(クラウン)< 隣同士の歯がつながっている被せもの(連結クラウン、ブリッジ)

親知らずがないとセルフケアが簡単ですが親知らずが生えていると むし歯と歯肉の炎症のリスクが高まります。

リスクが低い方から

上下の親知らずが噛み合っている < 全部生えている < 半分埋まっている。

むし歯がない。治療した歯がない。歯が痛くなったことがない。

痛くない場合でも歯槽膿漏になっている場合があります。

歯槽膿漏は痛みがなく進行し痛みが出たときでは かなり歯槽膿漏が進行しています。

むし歯になる菌と歯槽膿漏になる菌は種類が違うため むし歯菌を持っていなくても歯周病菌を持っている人が居ます。

1度 歯科に受診して お口の健康状態をチェックしましょう。

どんなに きれいに歯を磨いていても歯石は必ず付きます。定期的に歯科に受診し歯石を取りましょう。

歯のみがき方は自己流になりがちです。

歯のみがき方は癖があり汚れが同じ場所に付いていることが良くあります。

むし歯の治療が終われば安心ではない

治療をしてきれいになった口の中でもリスクは 増えたと考えてください。

大事なのは歯槽膿漏にならない、1度治療した歯をむし歯にしないこと。

正しい口腔ケアができているのかの確認と自己流の間違った口腔ケアにならないために定期的に歯科でチェックを受けましょう。

どんなに高いお金をかけても長い時間をかけて治療しても その歯は天然の歯には勝てないのです。

1本でも多く健康な天然の歯を残しましょう。

歯をみがいて歯がきれいになったら歯の表面を舌で触るとツルツルします。

毎日歯のザラザラを落としてから寝る習慣身にをつけましょう。

ケガで歯が折れるなど予期せぬ事態が心配な方は万が一に備え保険をかけましょう。

【顎が痛いので筋肉を鍛える】ために硬いものを噛んでた!は間違い

爪を噛む癖は あごに負担

顎が痛いので筋肉を鍛えようと硬い物を噛んでた!と知人に言われました。

これは間違いです。今すぐ やめましょう。

まず顎が痛い時は なるべく顎を休めましょう。

そうは言っても『顎を完全に休める』は 無理です。

顎を使っていないと思っていても実は無意識に使っています。

顎を使っているのは どんなとき?

1正常に顎を使う

唾液を飲み込むとき

唾液は絶えず口の中に出ています。(唾液の分泌と言います。個人差もありますが一日1リットル〜1.5リットル分泌されています。)口の中に出た唾液は飲み込んでいます。飲み込むときは奥歯が噛んでいます。約1リットルの唾液を飲み込むために一日何回も噛んでいます。

食事のとき

2仕方がないが顎を使う

スポーツ

発声練習、歌を歌う

管楽器を吹く

顎に挟む楽器(ヴァイオリンやヴィオラ) 

寝ている時の歯ぎしり

3見直すことでやめられのに顎を使う

横向き寝 うつ伏せ寝

テレビを見る時やソファーでくつろぐときに横向きで過ごす。

高い枕 硬い枕

片側の歯ばかりで噛む

硬い食べ物を噛む

4悪い癖で顎をつかう

歯の接触癖(リラックスして上下の歯が触れている癖)

舌の悪習癖(舌の位置が悪い)

唇や頬の内側を噛む

食いしばり

爪を噛む

うつ伏せでの読書

頬杖をつく

痛みがある時は止められることはできるだけ止めます。

痛みが治ったとしても3、4番目は止めましょう。

歯科の治療について

ここでは歯の疑問や大切さについて書いていきますが 歯科での治療は個々の患者さんの状態によって

行われるもので同じ方であっても その時々の状態で変わります。 

また歯科治療の進歩によっても刻々と変わっていきます。

このブログではデンタルIQを上げることや お口の状態を日々のセルフケアで改善することを目指し

ています。歯科での説明を理解でき治療の選択に迷わない手助けになれば嬉しいです。

【小顔になる】小顔を邪魔する?悪い癖とは お口の悪習癖

親知らずを抜くと小顔になる?→ https://sikaiinn.com/kogaotooyasirazu/ 

親知らずを抜くと小顔のなるの?でエラガ張る悪い癖に書きましたがエラガ張る悪い癖について もう少し説明します。

エラガ張っている、頬の筋肉が張っている方に良く見られる癖で歯の接触癖(TCH)Tooth Contacting Habitがあります。

歯の接触癖(TCH)とは?Tooth Contacting Habit

本来、口を閉じている時 上下の歯と歯の間は2〜3ミリの隙間が開いていてこの隙間を安静空隙と言います。もし歯と歯が接触しているなら悪い癖が習慣化している状態です。そもそも上下の歯は接触する事はありません。接触が癖となり習慣化した為に正常の位置と体が認識してしまっています。もし上下の歯と歯が接触している(噛んでいる)と歯や体に影響を及ぼす悪い癖です。歯と歯を接触される癖の事はTCHと呼ばれ口や体に悪影響を与えています。

歯の接触癖(TCH)がある?

下記の項目に当てはまるなら要注意です。まず口の中を観察してみましょう。

  • 骨隆起(骨の出っ張り)
  • 楔状欠損(歯の根元のくびれ)
  • 咬耗(歯の擦り減り)
  • 舌の脇に歯の跡がついて凸凹している。
  • 頬の内側に横のスジがある。

骨隆起とは

口の中にできる骨の出っ張りです。

下あごの場合は歯が生えている内側(舌に向かって)にボコボコとした出っ張りとして見られます。

上あごの場合は口の天井の中央にボコっとした出っ張りとして見られます。

通常であれば骨隆起は治療の必要がなく様子を見ますが大きくなり過ぎ食事や会話に支障をきたしたり入れ歯に当たり痛みの原因になっている時は治療をする場合もあります。

治療は手術での切除になります。

楔上欠損とは

歯と歯肉の間にできる楔上にくぼんだ欠損のことで歯の根元がくぼんで見えます。

症状がなければ定期検診で様子を見ますがを症状がある場合は白い詰め物で治療します。

咬耗とは

歯の表面が すり減った状態のことで歯の凸凹が少ない糸切り歯が尖っていないなら咬耗していると考えられます。

舌の脇に歯の跡がついて凸凹している

舌をべーとだして鏡を見たとき舌の両側に歯の痕がある。舌の脇に半円の連なったような痕がある。

頬の内側にスジがある

口の中を鏡で見たときに左右の頬の内側の中央に白い筋がある。

歯の接触癖(TCH)をやめるには(Tooth Contacting Habit)

舌の位置は どこにありますか?

①上あごにペタっと付いている

②上あごに付いて上の前歯にも付いている

③宙に浮いている

④下の歯の内側にある

②③④の場合は歯の接触癖があることが多いです。

正常な舌の位置は

上あごにペタっと付いていいます

②③④の場合は舌の力、筋力が弱っています。

舌の筋肉を鍛えましょう。

ご自分の状態を知ることデンタルIQを高めるための知識を持つことは大切ですが間違った自己判断をしないためにも歯科での定期健診は必要です。

親に歯の接触癖があると子供に同じ癖があることが多いので親子でチェックしましょう。

舌の筋トレ【あいうべ体操】を お勧めします。 → https://sikaiinn.com/aiube/

あいうべ体操を推奨さえている みらいクリニック 今井 一彰先生のHPに詳しく説明されています。https://mirai-iryou.com/aiube/

【親知らず】抜くと小顔になるの?

親知らずを抜いも小顔にならない

親知らずを抜くと小顔になるって聞いたんだけど。と質問されました。

一瞬ビックリして動きが止まりましたが「小顔になりません。」と答えましたが

どうして親知らずを抜くと小顔になると言われているのでしょうか?

①エラが張っていて親知らずを抜くと小顔になる説。

確かに歯を抜くと歯の埋まっていた周りの骨は痩せることはありますが親知らずを抜いて痩せるのは 口の中側の骨です。

②頬骨が張っていて親知らずを抜くと小顔のなる説。

同じく痩せるのは口の中側の骨です。

③あごの筋肉が張っていて噛む力がなくなって小顔になる説。

噛む力がなくなるには上下の親知らずが真っすぐに生えて上下の歯がしっかり噛みあっている歯を抜くという条件が必要です。親知らずとは言えども しっかり噛みあっている親知らずの歯は抜歯をしません。

①②に関しては顔側の骨が絶対に痩せないとは言えませんし計測すれば骨が痩せているかもしれませんが小顔になったと感じられるほど骨が痩せる可能性はないと思います。

実際に親知らずを抜いて小顔になったと感じたのは どうしてでしょう?

親知らずを抜く前に親知らずが炎症を起こし腫れていて抜歯して腫れが引くことで子顔になったと感じた。

下の親知らずを抜くと必ずと言っていいほど顔が腫れます。抜歯した後の腫れが引くことで子顔になったと感じた。

お口の悪い癖で顔が大きくなる

エラが張っている頬の筋肉が張っている人の中に上下の歯と歯を当てている方を多く拝見します。

本来の上下の歯と歯の間には薄い隙間があるはずで唇を閉じていても歯と歯を当ててはいけません。

日常で知らずに行っている【癖】が顔を大きくしているのかもしれません。

歯科の治療について

ここでは歯の疑問や大切さについて書いていきますが 歯科での治療は個々の患者さんの状態によって

行われるもので同じ方であっても その時々の状態で変わります。 

また歯科治療の進歩によっても刻々と変わっていきます。

このブログではデンタルIQを上げることや お口の状態を日々のセルフケアで改善することを目指し

ています。歯科での説明を理解でき治療の選択に迷わない手助けになれば嬉しいです。

子育て【子供が歯をみがく】デンタルフロスは使うの?

子供の仕上げみがき

歯ブラシに興味をもったら

まず子供に歯をみがいてもらいます。このとき親も一緒にみがき 歯ブラシの持ち方や歯をみがく順番や歯ブラシの動かし方の お手本を見せましょう。

子供が歯をみがき終わったら必ず仕上げみがきをしてください。

フロスは使うの?

フロス(糸ようじ)は乳歯の時から使いましょう。

子供の歯は乳歯は歯と歯の間に隙間がある「すきっぱ」です。

すきっ歯で歯並びが悪いと心配される方もいますが子供の歯のすきっ歯は大きな大人の歯が生えるために必要な隙間なのです。

ただ最近の お子さんは乳歯で歯がきれいに並んでいることもあります。

前歯の歯と歯が隙間なくピッチリ並んでいる場合は歯と歯の間が汚れやすいのでフロスを使いましょう。

前歯に隙間があれば奥歯が生えたらフロスを使いましょう。

初めてフロスを使う時はソフトタイプのフロスの方が痛くなく使いやすいです。フレーバー付きもあります。

フロスに付いて → https://sikaiinn.com/hanohanasiitoyouji/

うちの子の場合

20本の乳歯が生えたらフロスを使い始めました。4歳位からY字タイプのフロスなら自分で使うようになりました。

歯をみがく前に歯を舌で触ってザラザラを感じてから歯をみがき また舌で歯を触ってツルツルを覚えてもらう。

仕上げみがきをした後に歯がツルツルしたねと声を掛ける。

小さいころは全体を仕上げみがきをして自分で歯をみがけるようになったら汚れている場所を教えザラザラを舌で触ってから仕上げみがきをします。ツルツルになったかも聞いてみます。

12歳位までは仕上げ磨きをして良いでしょう。