2022年 5月 の投稿一覧

子育て【赤ちゃんの歯が大きい】

初めて歯が生えた

『下の歯が生えてきたけど大きい感じがする』と電話で質問されました。

癒合歯(ゆごうし)だろうから心配はないので今度会う時に見せてと答えました。

2本の隣同士の歯がくっついた状態で生えてくることがあり癒合歯といいます。

癒合歯どうしたらいいの?

乳歯の時代は特に何もせず様子をみれば大丈夫です。

乳歯が生えそろう月齢になっても20本ではなく1本足りない状態になります。

2本の歯の付き方によっては汚れやすいことがあります。

癒合歯を観察してみましょう。

大きな1つの歯の様な形ですか? → ほかの歯と同じように歯みがきをします。

2本の歯の形で溝や つなぎ目がありますか? → 溝や つなぎ目が汚れやすく汚れが取れにくいので他の歯より時間をかけて丁寧に磨きましょう。 

癒合歯は 両親のせいではありません。

骨の中にできる歯のたまご(歯胚)の接触する部位と時期によって生じると考えられています。

偶然にできてしまうのです。お母さんのせいで癒合歯ができたわけではありません。

大人の歯は どうなるの?

多くの癒合歯は大人の歯に生え変わります。

他の乳歯が抜けても残っている時は抜歯をすることもあります。(これは癒合歯だけに起こるのではなく正常に生えてきた乳歯が抜けず大人の歯が生えて乳歯を抜歯することもあります。)

大人の歯が1本足りない場合もあります。(これも癒合歯だけに起こるわけではありません。)

【補足】少し専門的な説明

歯と歯がくっついているので【癒合歯】とよばれますが、歯科的には くっついている状態で癒合歯癒着歯双生歯に分けられます。

癒合歯

エナメル質、象牙質、セメント質の連続性、歯髄の連続性があるもの。

発育過程にある近接する歯胚同士が接触して癒合した結果、エナメル質および象牙質が結合した状態で完成した歯

癒着歯

萌出後の歯がセメント質のみで結合しているもの。

双生歯

一つの歯胚が二つに分離して成長発育したもの。

過去(1932年~)のデータと比較2011年調査の乳歯の癒合歯の発現頻度では3.37%の報告があり増加傾向にあるようです。 参考文献 小児歯科学雑誌

歯科の治療について

ここでは歯の疑問や大切さについて書いていきますが 歯科での治療は個々の患者さんの状態によって

行われるもので同じ人であっても その時々の状態で変わります。 

また歯科治療の進歩によっても刻々と変わっていきます。

このブログではデンタルIQを上げることや お口の状態を日々のセルフケアで改善することを目指し

ています。歯科での説明を理解でき治療の選択に迷わない手助けになれば嬉しいです。

【お口の管理】お口のセルフケア(・海外留学保険・海外旅行保険に歯科治療特約をつけないためにも?)

正しく歯をみがこうhttps://sikaiinn.com/hanomigakikata_/

なぜ海外留学保険の歯科治療費用(特約)を付けないの?

体の病気と違って むし歯や歯槽膿漏、顎関節症などの ほとんどの口の病気はセルフケアとセルフメインテナンスで予防と管理が可能だからです。

むし歯や歯槽膿漏は予防できる病気です。

歯の治療に お金と時間を費やすのではなく定期的な歯科検診で予防しましょう。

自分の口を知ろう

ご自身の口の中を観察してみて下さい。

大人の歯は親知らずを除けば上の歯14本下の歯14本合計28本です。

治療してある歯があるのか? 

歯が何本あるのか?

どの歯が治療してあるのか?

治療は白い詰め物(レジン充填)部分的な金属の詰め物(インレー、アマルガム)歯の全体を被せたもの(クラウン)隣同士の歯がつながっている被せもの(連結クラウン、ブリッジ)があります。

被せたものには素材別に金属、レジン、ハイブリットセラミック、セラミックなどがあります。

親知らずがあるのか?

親知らずは生えているのか?(上下の親知らずが噛み合っている?全部生えている?半分埋まっている?)

歯の神経を抜いているか?

治療した歯がある場合はセルフケアとセルフメインテナンスは難しくなります。

治療してある歯は 再度むし歯になりやすい。

治療してある歯は 歯槽膿漏になりやすい。

残念なことに治療によって むし歯や歯槽膿漏のリスクが高まります。

リスクが低い方から

治療は白い詰め物(レジン充填) 部分的な金属の詰め物(インレー、アマルガム)< 歯の全体を被せたもの(クラウン)< 隣同士の歯がつながっている被せもの(連結クラウン、ブリッジ)

親知らずがないとセルフケアが簡単ですが親知らずが生えていると むし歯と歯肉の炎症のリスクが高まります。

リスクが低い方から

上下の親知らずが噛み合っている < 全部生えている < 半分埋まっている。

むし歯がない。治療した歯がない。歯が痛くなったことがない。

痛くない場合でも歯槽膿漏になっている場合があります。

歯槽膿漏は痛みがなく進行し痛みが出たときでは かなり歯槽膿漏が進行しています。

むし歯になる菌と歯槽膿漏になる菌は種類が違うため むし歯菌を持っていなくても歯周病菌を持っている人が居ます。

1度 歯科に受診して お口の健康状態をチェックしましょう。

どんなに きれいに歯を磨いていても歯石は必ず付きます。定期的に歯科に受診し歯石を取りましょう。

歯のみがき方は自己流になりがちです。

歯のみがき方は癖があり汚れが同じ場所に付いていることが良くあります。

むし歯の治療が終われば安心ではない

治療をしてきれいになった口の中でもリスクは 増えたと考えてください。

大事なのは歯槽膿漏にならない、1度治療した歯をむし歯にしないこと。

正しい口腔ケアができているのかの確認と自己流の間違った口腔ケアにならないために定期的に歯科でチェックを受けましょう。

どんなに高いお金をかけても長い時間をかけて治療しても その歯は天然の歯には勝てないのです。

1本でも多く健康な天然の歯を残しましょう。

歯をみがいて歯がきれいになったら歯の表面を舌で触るとツルツルします。

毎日歯のザラザラを落としてから寝る習慣身にをつけましょう。

ケガで歯が折れるなど予期せぬ事態が心配な方は万が一に備え保険をかけましょう。

【顎が痛いので筋肉を鍛える】ために硬いものを噛んでた!は間違い

爪を噛む癖は あごに負担

顎が痛いので筋肉を鍛えようと硬い物を噛んでた!と知人に言われました。

これは間違いです。今すぐ やめましょう。

まず顎が痛い時は なるべく顎を休めましょう。

そうは言っても『顎を完全に休める』は 無理です。

顎を使っていないと思っていても実は無意識に使っています。

顎を使っているのは どんなとき?

1正常に顎を使う

唾液を飲み込むとき

唾液は絶えず口の中に出ています。(唾液の分泌と言います。個人差もありますが一日1リットル〜1.5リットル分泌されています。)口の中に出た唾液は飲み込んでいます。飲み込むときは奥歯が噛んでいます。約1リットルの唾液を飲み込むために一日何回も噛んでいます。

食事のとき

2仕方がないが顎を使う

スポーツ

発声練習、歌を歌う

管楽器を吹く

顎に挟む楽器(ヴァイオリンやヴィオラ) 

寝ている時の歯ぎしり

3見直すことでやめられのに顎を使う

横向き寝 うつ伏せ寝

テレビを見る時やソファーでくつろぐときに横向きで過ごす。

高い枕 硬い枕

片側の歯ばかりで噛む

硬い食べ物を噛む

4悪い癖で顎をつかう

歯の接触癖(リラックスして上下の歯が触れている癖)

舌の悪習癖(舌の位置が悪い)

唇や頬の内側を噛む

食いしばり

爪を噛む

うつ伏せでの読書

頬杖をつく

痛みがある時は止められることはできるだけ止めます。

痛みが治ったとしても3、4番目は止めましょう。

歯科の治療について

ここでは歯の疑問や大切さについて書いていきますが 歯科での治療は個々の患者さんの状態によって

行われるもので同じ方であっても その時々の状態で変わります。 

また歯科治療の進歩によっても刻々と変わっていきます。

このブログではデンタルIQを上げることや お口の状態を日々のセルフケアで改善することを目指し

ています。歯科での説明を理解でき治療の選択に迷わない手助けになれば嬉しいです。